2014年12月23日
ヴィヴィアン・リーの声のアルバム
★ヴィヴィアン・リーがナレーターをした物がデジタル・ミュージックで発売されています。
まずはピーター・ラビットのもの。
何年の録音かがわかりませんが、ヴィヴィアン・リーの声が低くなってからなので、晩年のものだと思われます。
他にも子供用の朗読のためのデジタル・ミュージックがあります。
こういうのがいくつかあるというのは、ヴィヴィアン・リーはラジオの番組でナレーションをしていたのでしょうか。
★アントニーとクレオパトラの録音もあります。
反響音、バタバタとするバック音、大勢のキャストで、これはもしかしたらヴィヴィアン・リーが1951年〜52年に舞台で演じた「アントニーとクレオパトラ」をそのまま録音した物かもしれません。
★それ以外にも、ヴィヴィアン・リーとローレンス・オリビエが朗読する「レベッカ」のカセットがあったようです。
「レベッカ」映画化の際にヴィヴィアン・リーはオリビエと共演したいがためスクリーンテストを受けましたが、美しさがアダとなって落ちたそうです。
もしかして、これはその時の??と思いましたが、そうではなく、後年のラジオのためのもののようです。
まずはピーター・ラビットのもの。
何年の録音かがわかりませんが、ヴィヴィアン・リーの声が低くなってからなので、晩年のものだと思われます。
他にも子供用の朗読のためのデジタル・ミュージックがあります。
こういうのがいくつかあるというのは、ヴィヴィアン・リーはラジオの番組でナレーションをしていたのでしょうか。
★アントニーとクレオパトラの録音もあります。
反響音、バタバタとするバック音、大勢のキャストで、これはもしかしたらヴィヴィアン・リーが1951年〜52年に舞台で演じた「アントニーとクレオパトラ」をそのまま録音した物かもしれません。
★それ以外にも、ヴィヴィアン・リーとローレンス・オリビエが朗読する「レベッカ」のカセットがあったようです。
「レベッカ」映画化の際にヴィヴィアン・リーはオリビエと共演したいがためスクリーンテストを受けましたが、美しさがアダとなって落ちたそうです。
もしかして、これはその時の??と思いましたが、そうではなく、後年のラジオのためのもののようです。
2014年12月22日
「無敵艦隊」オリジナル・サウンドトラック
作曲:リチャード・アディンセル(ヴィヴィアン・リー作品としては、他に「間諜」も作曲している。)
本当のサントラ:なし
オリジナル・サウンドスコア:あり。
ヴィヴィアン・リーの初期作品では、唯一この「無敵艦隊」のみ、オリジナル・サウンドスコア盤が存在。
アディンセル作品集の12曲目に8分33秒の「無敵艦隊」組曲として収録されています。
オススメ度:★


ヴィヴィアン・リーの初期作品では、唯一この「無敵艦隊」のみ、オリジナル・サウンドスコア盤が存在。
アディンセル作品集の12曲目に8分33秒の「無敵艦隊」組曲として収録されています。
オススメ度:★
2014年12月21日
「愚か者の船」オリジナル・サウンドトラック
作曲:アーネスト・ゴールド
本当のサントラ:あり。
これまでサントラは2種類発売されている。
1つ目はレコード時代からサントラとして発売されていたもの。
CDでは限定品として発売された。全12曲39分。
もう1つは2012年に1000枚限定で発売されたもの。
こちらは全23曲で57分収録。
これら2つが、どう聴いても一緒の演奏ではないように聞こえる。
響きや終わり方が違う。
最初に発売された方は、当時流行っていた、作曲者自身によって録音し直された物ではないかと思われる。
オススメ度:★★★★
アマゾンでは最初のタイプしか扱ってないようだ。2012年版は、タワレコなどで今ならギリギリ入手可能。
その他の演奏:
リチャード・ヘイマンが“Classic Film Scores”というNAXOSのアルバムにてメインタイトルを録音した物があるが、テンポが異様に遅い。

これまでサントラは2種類発売されている。
1つ目はレコード時代からサントラとして発売されていたもの。
CDでは限定品として発売された。全12曲39分。
もう1つは2012年に1000枚限定で発売されたもの。
こちらは全23曲で57分収録。
これら2つが、どう聴いても一緒の演奏ではないように聞こえる。
響きや終わり方が違う。
最初に発売された方は、当時流行っていた、作曲者自身によって録音し直された物ではないかと思われる。
オススメ度:★★★★
アマゾンでは最初のタイプしか扱ってないようだ。2012年版は、タワレコなどで今ならギリギリ入手可能。

リチャード・ヘイマンが“Classic Film Scores”というNAXOSのアルバムにてメインタイトルを録音した物があるが、テンポが異様に遅い。
2014年12月20日
「トヴァリッチ」オリジナル・サウンドトラック
音楽:リー・ポクリス
サントラ:あり。
レコード時代から、この1963年の舞台劇のレコードが出ていた。今はCD化されている。
ヴィヴィアン・リーは映画よりも舞台重視の人だったので、元々高音だった自分の声を、訓練で舞台でよく聞こえるように低くしてしまった。
なので、このミュージカル作品ではヴィヴィアン・リーの声を全16曲中6曲で聞けるのだが、「風と共に去りぬ」の頃とは違う、かなり低い声になってしまっている。
ヴィヴィアン・リーはこの演技でトニー賞を受賞。
オススメ度:★

レコード時代から、この1963年の舞台劇のレコードが出ていた。今はCD化されている。
ヴィヴィアン・リーは映画よりも舞台重視の人だったので、元々高音だった自分の声を、訓練で舞台でよく聞こえるように低くしてしまった。
なので、このミュージカル作品ではヴィヴィアン・リーの声を全16曲中6曲で聞けるのだが、「風と共に去りぬ」の頃とは違う、かなり低い声になってしまっている。
ヴィヴィアン・リーはこの演技でトニー賞を受賞。
オススメ度:★
2014年12月19日
「ローマの哀愁」オリジナル・サウンドトラック
作曲:リチャード・アディンセル
本当のサントラ:なし
リチャード・アディンセルは他にヴィヴィアン・リーの「無敵艦隊」を作曲している。
オリジナル・サウンドスコア盤:
未だに映画を見ての確認は取れていないが、ジョン・バリー(「ロビンとマリアン」)のコンピレーションアルバムで、“Best Of THE EMI YEARS”というのがあり、そこには“Theme From Roman Spring Of Mrs Stone”がリチャード・アディンセル作曲として収録されている。
EMI時代にジョン・バリーが指揮をした作品のようで、もしかすると本当のサントラかもしれない。
ちなみに“Roman Spring Of Mrs Stone”は「ローマの哀愁」の原題。
この真偽不明の曲のオススメ度:なし。あんまり…。

リチャード・アディンセルは他にヴィヴィアン・リーの「無敵艦隊」を作曲している。

未だに映画を見ての確認は取れていないが、ジョン・バリー(「ロビンとマリアン」)のコンピレーションアルバムで、“Best Of THE EMI YEARS”というのがあり、そこには“Theme From Roman Spring Of Mrs Stone”がリチャード・アディンセル作曲として収録されている。
EMI時代にジョン・バリーが指揮をした作品のようで、もしかすると本当のサントラかもしれない。
ちなみに“Roman Spring Of Mrs Stone”は「ローマの哀愁」の原題。
この真偽不明の曲のオススメ度:なし。あんまり…。
2014年12月18日
「愛情は深い海のごとく」オリジナル・サウンドトラック
音楽:マルコム・アーノルド
本当のサントラ:なし
マルコム・アーノルドは、英国の重要なクラシック分野の作曲家らしいのだが、このサントラは発売されていない。
というか、この作品はビデオ化もされなかったし、未だにDVDもブルーレイの発売も無く、幻の作品化している。
現在「愛情は深い海の如く」で出てくる作品は、最近のリメイク。
ヴィヴィアン・リー バージョンは、“ごとく”がひらがな表記が正式名。
他に、マルコム・アーノルド作曲の映画音楽では「戦場にかける橋」、イングリッド・バーグマンの「六番目の幸福」などが有名。
その他の演奏:なし。

マルコム・アーノルドは、英国の重要なクラシック分野の作曲家らしいのだが、このサントラは発売されていない。
というか、この作品はビデオ化もされなかったし、未だにDVDもブルーレイの発売も無く、幻の作品化している。
現在「愛情は深い海の如く」で出てくる作品は、最近のリメイク。
ヴィヴィアン・リー バージョンは、“ごとく”がひらがな表記が正式名。
他に、マルコム・アーノルド作曲の映画音楽では「戦場にかける橋」、イングリッド・バーグマンの「六番目の幸福」などが有名。

2014年12月17日
「欲望という名の電車」オリジナル・サウンドトラック
作曲:アレックス・ノース
本当のサントラ:あり。
オードリーの「噂の二人」も作曲している、アレックス・ノースの代表作。アカデミー作曲賞ノミネート。
本当のサントラには、マックス・スタイナー作曲の別作品の3曲が必ず同時収録されている。
オススメ度;★(1曲目は好きだけど…)
オリジナル・サウンドスコア盤:あり。
ジェリー・ゴールドスミス(「オーメン」「スタートレック」「ランボー」などの作曲で有名な巨匠の1人)指揮のナショナル・フィルハーモニックオーケストラ盤、他にロンドン交響楽団による演奏盤、などがあるよう。
「欲望という名の電車」はもともと舞台劇なので、その舞台バージョンのアレックス・ノースではない作曲のものもあるので、買う際には注意が必要。

オードリーの「噂の二人」も作曲している、アレックス・ノースの代表作。アカデミー作曲賞ノミネート。
本当のサントラには、マックス・スタイナー作曲の別作品の3曲が必ず同時収録されている。
オススメ度;★(1曲目は好きだけど…)

ジェリー・ゴールドスミス(「オーメン」「スタートレック」「ランボー」などの作曲で有名な巨匠の1人)指揮のナショナル・フィルハーモニックオーケストラ盤、他にロンドン交響楽団による演奏盤、などがあるよう。
「欲望という名の電車」はもともと舞台劇なので、その舞台バージョンのアレックス・ノースではない作曲のものもあるので、買う際には注意が必要。
2014年12月16日
「アンナ・カレニナ」オリジナル・サウンドトラック
作曲:コンスタント・ランバート
本当のサントラ;なし
オリジナル・サウンドスコア盤:あり。
英国では重要な作曲家のようで、今までに2度録音されています。
最初は1976年に“Great British Film Music”というアルバムで、「アンナ・カレニナ」組曲ということで、4曲11分。
ジャケットで一番目立っているのも、ヴィヴィアン・リーの「アンナ・カレニナ」です。
次は2008年に発売された“Lambert / Berners: Film Music”というアルバムで、同じく「アンナ・カレニナ」組曲、10曲30分。
オススメ度:★★★(内容が内容だけに、好きな曲もあるけど、全体では重い。)


英国では重要な作曲家のようで、今までに2度録音されています。
最初は1976年に“Great British Film Music”というアルバムで、「アンナ・カレニナ」組曲ということで、4曲11分。
ジャケットで一番目立っているのも、ヴィヴィアン・リーの「アンナ・カレニナ」です。
次は2008年に発売された“Lambert / Berners: Film Music”というアルバムで、同じく「アンナ・カレニナ」組曲、10曲30分。
オススメ度:★★★(内容が内容だけに、好きな曲もあるけど、全体では重い。)
2014年12月15日
「シーザーとクレオパトラ」オリジナル・サウンドトラック
作曲:ジョルジュ・オーリック
本当のサントラ:なし。
オリジナル・サウンドスコア:あり。
ジョルジュ・オーリック作品集で、3曲のみ収録されています。
1.メインタイトル
2.スフィンクス
3.バトル
となっていますが、3曲目はエンドタイトルも含んでいます。
なお、このCDにはオードリー・ヘプバーンの「ラベンダー・ヒル・モブ」の音楽も入っています。
このオーリックは元々はクラシックの作曲家。映画では他に「ローマの休日」も作曲しています。
オススメ度:★★★★
使われなかったサントラ
この映画には、使用されなかったボツスコアがあります。
アーサー・ブリスという作曲家が「シーザーとクレオパトラ」の為に作曲していたのですが、制作者パスカルが気に入らずにボツになりました。
そのボツサントラもCDでなんと8曲も!聴く事が出来ます。


ジョルジュ・オーリック作品集で、3曲のみ収録されています。
1.メインタイトル
2.スフィンクス
3.バトル
となっていますが、3曲目はエンドタイトルも含んでいます。
なお、このCDにはオードリー・ヘプバーンの「ラベンダー・ヒル・モブ」の音楽も入っています。
このオーリックは元々はクラシックの作曲家。映画では他に「ローマの休日」も作曲しています。
オススメ度:★★★★

この映画には、使用されなかったボツスコアがあります。
アーサー・ブリスという作曲家が「シーザーとクレオパトラ」の為に作曲していたのですが、制作者パスカルが気に入らずにボツになりました。
そのボツサントラもCDでなんと8曲も!聴く事が出来ます。
2014年12月14日
「美女ありき」オリジナル・サウンドトラック
音楽:ミクロス・ローザ(ロージャ)
本当のサントラ:なし
オリジナル・サウンドスコア:“愛のテーマ”のみあり。
「美女ありき」は愛のテーマが大変美しいのですが、そのためか、その1曲だけ入っている事がよくあります。
“In Session”の方は僕も持っていますが、実際の映画よりもテンポが遅いです。もっと燃えるような演奏がほしいです。
デジタル・ミュージックはありません。
オススメ度:★★★★


「美女ありき」は愛のテーマが大変美しいのですが、そのためか、その1曲だけ入っている事がよくあります。
“In Session”の方は僕も持っていますが、実際の映画よりもテンポが遅いです。もっと燃えるような演奏がほしいです。
デジタル・ミュージックはありません。
オススメ度:★★★★
2014年12月13日
「哀愁」オリジナル・サウンドトラック
音楽:ハーバート・ストサート
本当のサントラ:なし。
「蛍の光」(4/4拍子)が効果的につかわれていますが、この「哀愁」でのアレンジは3/4拍子のワルツ。
ここから日本で採譜して、現在お店の閉店時に流れる「別れのワルツ」として今でもよく聴く曲になっています。
下記の粗悪品CDに入ってない、不安を表す音楽がとてもいいです。
オススメ度;★★★★(誰か録音して欲しい…)
その他の演奏:
実は「哀愁」が入ったCDはコンピレーションで出ているのですが、それは映画そのままを3曲ほど入れたもの。
セリフや効果音もそのままで、サントラとしてはとても扱える物ではありません。
権利の切れているのをいいことに、金儲けに利用した粗悪品。

「蛍の光」(4/4拍子)が効果的につかわれていますが、この「哀愁」でのアレンジは3/4拍子のワルツ。
ここから日本で採譜して、現在お店の閉店時に流れる「別れのワルツ」として今でもよく聴く曲になっています。
下記の粗悪品CDに入ってない、不安を表す音楽がとてもいいです。
オススメ度;★★★★(誰か録音して欲しい…)

実は「哀愁」が入ったCDはコンピレーションで出ているのですが、それは映画そのままを3曲ほど入れたもの。
セリフや効果音もそのままで、サントラとしてはとても扱える物ではありません。
権利の切れているのをいいことに、金儲けに利用した粗悪品。
2014年12月12日
「風と共に去りぬ」オリジナル・サウンドトラック
作曲:マックス・スタイナー
サントラ:出ています。決定版もあり。
日本版ではあまり発売の機会には恵まれていませんが、海外ではずっと発売され続けています。
こちらは輸入盤でなら今でも入手は容易です。
販売時期や、販売会社によって曲数に違いがありますので、要チェックで。
2014年現在、入手しやすい物で最大のは22曲入り約77分です。
また、1996年には、2枚組56曲、2時間27分も収録された決定版が出ています。
それだけの曲をマックス・スタイナーも作曲したという事で、映画も超大作ですけど、音楽も超大作ですね。
こちらは入手困難です。
オススメ度:★★★(多数の曲は重くて通して聴くにはしんどいです。タラのテーマなど一部は★★★★★)
デジタル・ミュージックも11曲、13曲、18曲、19曲などまちまち。
最も多いのは、CDで今手に入る物と同じ22曲、約77分。
オリジナル・サウンドスコア盤:
チャールズ・ゲルハルトによるオリジナルのスコアによる演奏が出ています。
本当のサントラは、さすがに1939年の作品だけに音が悪いのですが、こちらは1970年代の録音。音が良くなっています。
こちらは11曲、44分の収録です。2010年に、リマスター版が出ました。
デジタル・ミュージックも有ります。
なお、チャールズ・ゲルハルトは1960年代最後の方でも既に映画音楽全集のレコードで「風と共に去りぬ」のオリジナル・サウンドスコアを録音しています。
他の映画が1曲だけだったのに比べて、「風と共に去りぬ」だけ片面全部使っての録音でした。しかも「風と共に去りぬ」のみ、オリジナルの楽譜での演奏でした。
その段階で、アルバム1枚での演奏をしたいと思うようになったのかもしれません。
その他の演奏:
映画音楽の名曲なので、映画音楽集のコンピレーションものでは、必ずと言っていいほど入ります。
なので、他の人による演奏も大量に存在します。

日本版ではあまり発売の機会には恵まれていませんが、海外ではずっと発売され続けています。
こちらは輸入盤でなら今でも入手は容易です。
販売時期や、販売会社によって曲数に違いがありますので、要チェックで。
2014年現在、入手しやすい物で最大のは22曲入り約77分です。
また、1996年には、2枚組56曲、2時間27分も収録された決定版が出ています。
それだけの曲をマックス・スタイナーも作曲したという事で、映画も超大作ですけど、音楽も超大作ですね。
こちらは入手困難です。
オススメ度:★★★(多数の曲は重くて通して聴くにはしんどいです。タラのテーマなど一部は★★★★★)
デジタル・ミュージックも11曲、13曲、18曲、19曲などまちまち。
最も多いのは、CDで今手に入る物と同じ22曲、約77分。

チャールズ・ゲルハルトによるオリジナルのスコアによる演奏が出ています。
本当のサントラは、さすがに1939年の作品だけに音が悪いのですが、こちらは1970年代の録音。音が良くなっています。
こちらは11曲、44分の収録です。2010年に、リマスター版が出ました。
デジタル・ミュージックも有ります。
なお、チャールズ・ゲルハルトは1960年代最後の方でも既に映画音楽全集のレコードで「風と共に去りぬ」のオリジナル・サウンドスコアを録音しています。
他の映画が1曲だけだったのに比べて、「風と共に去りぬ」だけ片面全部使っての録音でした。しかも「風と共に去りぬ」のみ、オリジナルの楽譜での演奏でした。
その段階で、アルバム1枚での演奏をしたいと思うようになったのかもしれません。

映画音楽の名曲なので、映画音楽集のコンピレーションものでは、必ずと言っていいほど入ります。
なので、他の人による演奏も大量に存在します。